それはある日のことです。
気がつくと、私は空にいました。何に乗ってるのかはわかりませんが、下がはっきりと見えています。
ただ、眼下に広がる風景は、水面・・・というか、海面です。
所々にヨットを繋留するような桟橋(でいいのかな)とヨットが見受けられます。
やや、視界をパーンさせると、駅があります。多分、眼下の風景はリゾート地とかという設定なのでしょう。
で、駅から線路(でいいのか?)が伸びているのですが、複線の分があるだけで、特に他に何かあるわけでもありません。
・・・さて、この路線ですが [旧山手線] となっているそうです。
つまり、眼下の風景は東京都心のどっかなわけですね。
で、駅から東側(視界では上方だった)を見ると、ヨットとかが見えているのですが、その際のコメントとして「サンシャインも見えないくらいだよ」。
をっ
どうやら、景色は池袋だったそうです。
さらに、逆に西側(視界では下方です)を見ると、海面だけになります。その際のコメントとして「私の住んでたとこも見えないや」。
なんか、こんな感じです。
唯一、過去の形跡として、山手線と同じ部分を走る路線があるぐらいで、東京都心は水没(というか、関東平野一面でないの?)しているという妙な夢を見ました。
現住所に引っ越して間無しのころの話です。一体何だったんでしょうか・・・。
昨日の内に、無事申し込みを済ませました。
そう。もう、冬は始まっているのです。
ということで、事後報告がてらの内容を以下に書きます。少し前までは、サークル情報から辿る部分に記載していたのですが、site design 改訂の時にとっぱらってしまいましたので、日記にしか書ける場所ありません(^^;
この日の起床時刻は 04:30 です(寝たのって日付変更線越えてからだったよーな)。
私は有明出展日には、同日配置な知人たちにご挨拶がてらに、毎回お手製のお菓子を作って持ってってたりします(大抵は余るだけ作るので、開場後に来てくれた知人にも少しおすそ分けしてたりします)。
ということで、何故かかなりの睡眠不足のくせに、パッと起き上がります(^^;
で、お台所に向かうのですが、今回は小人Bが台所兼居間になってる所で睡眠中です。というわけで、小人Bはもうひと部屋のただの居間に追い出して(というか自分から動いた)、天気予報を確認しつつ、準備を始めます。
今回はあんことメレンゲを、サックリとしたクッキー(擬き)で挟んでみたのを作ろうと企んでましたので、実はあんこは前日に仕込み済み(そのおかげで前日設営には参加できず。あと、いつもいってたお洋服屋さんへの最期の挨拶(さようならMKI(TT/~~~)もあったし)。
というわけでこんな材料です。
くっきーもどき |
|
小麦粉 |
150g |
バター |
20g(無塩バターではないので、塩は使わない) |
牛乳 |
10cc(多分(^^; だって、目分量だったし) |
蜂蜜 |
大さじ2杯程度(あんことメレンゲが甘いのさ) いつもなら、ここで砂糖が30gほど入りますが、今回は蜂蜜のみ |
重曹 |
5g(多分。だって秤ないもん) |
ベーキングパウダー |
小さじ2杯程度(だったと思う。きっと) |
バニラエッセンス |
てきとー |
卵 |
L寸の卵黄だけ |
牛乳増やせば他のものにも化けます(^^; それはそれで、結構楽しいです。というか、私の作る焼き菓子に入ってるのって、ほとんどおんなじで分量違うだけです。
めれんげ |
|
卵 |
L寸の白味だけ。というか、さっきの余り |
バニラエッセンス |
てきとー |
砂糖 |
てきとー(いやマジで) 蜂蜜だと余計に時間がかかるのでやめときました |
本当は生クリームとかを準備するんでしょうけど、それだとありきたりなので、メレンゲで勝負っっっ
あんこ |
|
小豆 |
てきとー(たくさん使わないけど、少量は作れないのが難点・・・) |
塩 |
微量 |
蜂蜜 |
びとびとになるまで(をっ |
砂糖 |
10gほど(蜂蜜使いましたので) |
あんこは完全に亜流です。最初に湯がいて、水変えて、も一回湯がいて、お湯を沢山すてて、砂糖と蜂蜜入れて(ここで残りの水分とでびとびとになる)、水分を飛ばす。ほっとくと焦げつくので、常に見張らないといけないのが大変。
で、TX(JOTX-TVね)の放送終了ってなんとなく好きなんだけどなぁ、なんて思いつつ材料を取り出します。バターを常温にする必要があるのですが、冷蔵庫に入れっぱなしでしたので、迷わず電子レンジへ。
で、卵の卵黄と白味の分離をさせて、卵黄とバターと蜂蜜とバニラエッセンスと牛乳とを一気に混ぜます(てきとー)。
それで、次はベーキングパウダーと重曹と小麦粉をダマにならないように&こぼさないように気を付けながら、少しずつ加えていきます。
最初は泡立て器、次にヘラ、最後には手でこねていきます(ちなみに、手はかなりこまめに洗ってます)。順々に混ざり具合を見つつ、混ぜ方を変えましょう。たまに手にベットリとついてしまうこともありますけど(^^;
で、ここまでは大体30分程度でできてしまいます。まだ 05:00 頃ですね。ちなみに、この間はずっと天気予報をたれながししてます(CATVのね)。
で、焼くのですが、私はオーブンなんて持ってません(゜o゜
代わり(?)にオーブントースターがありますので、これで代用です(^^;
生地をてきとーな大きさにちぎって、平たくして、金板にのっけて、大体5分ほど焼きます。実は、これでも結構それなりにでき上がります(ここで、サラダ油敷いたりとか、生地に解かしたバターを塗るなんてこともやってもいいのですが、この時は油敷くだけにしました)。
でも、普通のオーブントースターですので、沢山焼けません。そうこうしている内に 05:30 です。小人Bの起床予定時刻・・・なのですが、まだしぶとく寝てます。本当はたたき起こしたいところなのですが、私は作業中なのでほっときます。ガシガシとメレンゲ作りに精を出しています。
で、06:00。全部焼き上がって少し冷ましているところで、小人B起床。遅いぞ。ヲイ
・・・、起きたということは、朝御飯。一応、昨夜の内にご飯とお味噌汁は準備していたのですが、タイミング最悪(ToT
とりあえず、朝御飯の支度をしつつ、あんこを取り出してメレンゲの調整もしてます(・・・が、実はちょっと混ぜが足りなかった(;_;)。
一応、私も朝食はまだでしたので、一緒にとっているのですが、台所で目の前に作りかけのお菓子を並べたまま、お味噌汁とご飯粒です。朝っぱら立ったまま台所で食事をするというのは初めてです>小人Bが起きるのが遅い。
で、さらにコーヒーを飲むということでお湯を沸かしてます。
その様子を見て、
小人B「うわー、凄い汗かいてる」
・・・、あんたにも責任あんのよ。30分遅く起きるから。
流しには色々な洗い物が溜まってきていますので、それをなんとかしないといけないのですが、お菓子の仕上げの真っ最中ですんで、どうともできず、食事を取りながらコーヒー準備して、作業中ってわけです。
で、なんとかお菓子を作り終えて、食器類を洗って、髭剃って、顔洗って、歯磨いて、着がえして・・・としてる脇で、小人Bはのんびり天気予報の確認(--;
なんとか出発できたのが 07:00。予定よりかなり遅れてます(平日ですから、遅れると混むんだってば・・・それが嫌なのに)。
で、ここは小人Bに荷物持ちを命じて電車へGO!
車内は・・・思ったより空いてましたが、座れません。というか、目の前に立ってた少年(多分中学生)がなんかもの珍しそうにこっち見てます。
この日の格好はクマ刺繍(セーラーくま)の入ったオーバーオールで、中には小さくクマのプリントの入ったシャツ(ギンガムぐま)、上にはオーバーオールと同じクマの全プリントの半袖シャツで、鞄も同じくまのプリントが入ってます。で、左胸にはちょこんと(中に着てるシャツと同じ)ギンガムくまのブローチ、ってことで普段着そのまま出社してます、な格好です。何にもおかしいところはない筈なんですけど。あ、あと靴は焦茶のコンビ靴で、靴下は緑だったかな。
で、山手圏内を抜けると、車内人口の有明方面比率が徐々に上昇していきます。朝からお疲れさまです。
で、一瞬乗り換えを間違えそうになりながらも、朝から異常な人出対応の駅員さんに挨拶しつつ、有明到着。
あぁ、懲りずにまた来てしまったのねo(-.-
既にスタッフさんや一般参加者さんも多数いる中、(サークル参加では)初めて北口方面から階段を上って入場です(前までは [ゆりかもめ] だったんです)。
入り口担当のスタッフさんに挨拶しつつ、配置場所へ移動。この時、東4から入場でしたが、こんなに有明が視覚的にも広いなんて知りませんでした(端から端が見えると凄く遠いのがよく分かりました。毎度毎度、人混みの中歩くわけですから、全然気づいてませんでした)。
配置場所到着は 08:00 頃。すでに小人Aが居てます(この途中、着がえに行く知人のとこの売り子さんと遭遇。ここはひとつ挨拶挨拶)。
で、小人Aはすでにチラシ整理もしてくれていました。
「偉いぞ小人A。何も言わなくてもちゃんと働くなんて、君は小人の鑑だ」なんて思ってると、
小人A「整理しといたから。で、めぼしいのは・・・」
はっ、それが目的だったのか・・・。所詮 [同じ穴のむじな] か・・・(__
と、少しがっくしとしている所で、おや、紙袋があることに気づく。小人Aに聞くと、どうも元からあったらしい。サークル参加ではとうとう(手提げの)紙袋が標準実装となるとは・・・とさらにがっくしとくる(ところで、これって初日だけだったのでしょうか。三日目配置の知人は「知らないよ、そんなの」だって)。
それから準備開始。・・・というところで、敷物を忘れたことに気づく。Oh!
、、、でもまぁすぐに諦めてとっとと設営。
設営が終わったので挨拶周りに出発。
・・・と思いきや、先ほどの売り子さんが着がえから戻ってきたのに遭遇。早速、挨拶挨拶。ついでにお菓子を献上。
で、そのまま挨拶周りに出発。・・・あれ、まだ来てないじゃん。ということで帰還する。
次回申込書の確認とかをしてると、お隣さん登場。そして第一声
お隣さんA「いやー、落としちゃった」
私「ええーダメじゃないですかっっっ」
当然、初対面ですから、何出す予定で、どういう方なのかさっぱり知らないんですけど(^^;;;
・・・で、お隣も準備開始。なんかいろいろ出てくる。
・・・
・・・
気がつくと、うちの小人sも含め、談笑開始。
でも、やっぱりメインの出し物は「おとしました」ので「委託物だけ」置いてます。ですってば。
それで、てきとーな時間になりましたので、改めて挨拶周りへ出発。
そして、開場です。今日も一日頑張りましょうo(^^/
(今回はほら貝とうなり声が聞こえない配置だったのがちょっと残念(^^;;;)
とりあえず、会期中はいつも通りに過ごしました。
件の売り子さんは見かけるたびに挨拶挨拶。
お隣さんとはいつのにか合体・・・というか、うちの小人がそっちいますし。
来てくれた皆様、ありがとうございました。感想とか、送ってくれると喜びます。
初日は挨拶がほとんどで、私はあまり場所を離れませんでした。というかうちの小人sは出し物の詳しい内容というか、操作方法すら知りませんし。
・・・で、
お隣さんB「あ、そういえば、ソレ(私が出展に使用している環境)、○○○で動かしてますよ」
私「あれ、その端末では無理な筈なんですけど」
お隣さんB「いやぁ、そうなんですけどねぇ、×××を△△・・・」
・・・ごめんなさい。これは以上書けません。
というか、その方の私物見てれば誰だって納得。ピンクのクマはどこ行ったんですか?なんか、フォルダやら、メニューやら出てるんですけど。繋がる携帯電話が違うんですけど。
ちなみに、昼頃に急に不在にしていたりしましたが(その時は特に誰もこなかったらしい)、やばくなったので、自販機に向かったんです。なんとかコーヒー一本で立ち直りましたけど。
あと、小人Aはいつも通りに出かけては何か調達してきてるんですけども、小人Bが墜ちてました。実は有明は数年ぶりで、最初から最後まで参加っていうのは今年が初めてとのこと。「買い物なんてしたことない」なんて言い張ってましたが、
小人B「いやぁ、ここ出てたんだ。思わず並んで・・・」
ヲイ。それって、イベント初心者とのたまう輩が口にする言葉じゃないよな。
(ちなみに、うちの小人sは出かけるとなかなか帰ってきませんでした)
そして初日終了。お疲れ様でしたm(__
この日の結果はいつも通り。持ち込み部数は減らしたものの、冬と頒布数はほとんど同数。夏だからもう少しいくかと思ってたんですけど。まぁ、在庫は即刻、次回新作で再利用されてます(それもあって、再販は面倒なのでしないのです(^^;)。
ところで、次、何だそうかしら。ネタはすでに一つ計画中ですが、他がまだ・・・。
で、退場するわけですが、最後にも「お疲れさまです。お先に失礼します」と知人たちへ挨拶まわり。とにかく、初日は売り子(サークル責任者だし)と挨拶しかしていない。買い出しはほとんどせず。買ったのは知人のとこばっか(^^;
で、お帰りです。入場規制してますね。やっぱり。
というか、たった二駅なのに物凄く大変です。今の所、全線開通ではありませんので、天王洲方面はがらがらなのですが、埼京線直通になると、どっちも酷い状態になるんでしょうね。特に、大崎方面の方が距離・駅数も多いですから、ちょっと怖いです。というか、臨海副都心全体の輸送力って、最悪です。あんなんで東京都市博本当にやるつもりだったんでしょうか?
というか、有明全館使って、一日10万人以上押し寄せるというのも、それはそれで尋常じゃないでしょうけど(^^;
で、乗り換えて座って・・・寝てます。さて、何回頭打ったでしょう(私はよく後頭部を硝子にぶつけるような寝方をします)。
自宅到着。私は後片づけをしているのですが、小人sは戦利品チェックとかといって、自分たちの荷物を散らかしはじめますヾ(--
で、まぁ、頒布数と買ったものと所持金の確認。一瞬所持金の方が多かったのですが、よく考えたら、もらったものまで買ったものにしてただけでした。今回も間違いはおかしてませんでした(よかったよかった)。
そして、とりあえず、夕食&ささやかながらの打ち上げ。
こうして初日は終わりました。寝たのは日付変更線越えてからでしたっけ。
(全て実話に基づきますが、登場人物名は仮称です。あと、会場の話が少ないのは、それは参加された方々が、それぞれ抱いた思いを重視したく・・・というのは冗談で、書くことが思いつかないだけです(^^;)
なんか、ものすごく涼しい・・・というか、外に出ると寒い夏でしたね。
三日目の西館方面は最悪でしたけど(私は西2の知人に挨拶しに行っただけで、企業は二日目に数年振りに立ち寄っただけです)。
で、まぁ、初日については今回もいつも通りって感じでした。
よく解ってない人に説明したりとか、住居表示をちゃんと教えてあげたりとか(島角の義務だと思いこんでます)、まぁそんな感じです。
何せ204の「その他・雑多・よろず」扱いなのはわかりきってますから(^^;;;
ところで、「頼まれて来たんですけど」なんてこと言われたのは初めてでした(記憶の範囲内では)。
ある意味嬉しいのですが、その反面ものすごく悲しいです。
私の場合、「一人」であることは得意であっても(それを望むことがあっても)、「独り」であることを酷く嫌がるわけです。
ですので、「頼まれて・・・」というのはそのことを否定する反面、肯定もしているんです(きっと)。
やっぱり、私だってただの人ですし、できれば同じ空間を分かち合いたいと思うわけで、人に頼むよりかは本人に来て欲しいと思います。
そりゃぁ、まぁ、事情があってこれないのも解りますけど、・・・。
・・・それに、私が同じ立場に陥ったら、似たようなことするかもしれません。でも、出来る限り、その人との交わりを大切にしたいですから「ことづて」とかするかもしれませんね。
ところで、今回は「企業ブース」の存在を私なりに見なおしてみるつもりで参加したりしたんですけども、まぁ、なんとも言えません。
ただ一つだけ言えるとしたら「あれって別のイベントだよね」としか見えなかったってだけです。
やっぱり、コミケというイベントと、有明という場所柄、必要悪扱いされつづけなければならないのでしょうか・・・。
数年振りに立ち寄ったのですが、二度と立ち寄りたくないと改めて思いました。
さて、私がサークル参加している目的は「交わること」が第一目的です。これは最初からそうでした。
第二目的は「反骨精神」・・・なのかも知れないと最近気づきました。自分が置かれている立場に対するある種の「挑戦的態度」があるのかも知れません。
(だって、活動している分野がねぇ(^^;;;)
ここまでで、「不幸になる行為」の意味・・・わかってもらえました?
私がなぜ、自site上での頒布を廃止したのか。かなり曖昧で回りくどい言い種しかしてませんけど。
私は「天邪鬼」で「イヂワル」ですぐに「毒ぱっか吐く」ような性格なんですが、それだけで言いきれる・・・のかなぁo(..
なんとか、一回の徹夜で済みました(ありがとう小人s)。
今回は有明休暇を殆どとってませんでしたので、この土日が勝負だったのですが、何とか仕上がりました。
・・・でも、実はコピー誌は当初予定から、二段階レベルを落としてますので(部数削減・コピー品質低下)妥協の産物と化してしまいました(/_T
やっぱ、初めてのコピー誌なんで、ちょっと段取りに失敗してます。当日、手にとってがっかりしないでくださいな・・・って、私のとこを目当てにする人なんていないか(^^;
で、今はディスクの作成・袋詰の最中です。
さすがに、夏の前日の徹夜は危険ですので(って、初めてのサークル参加の時にやってますけど(^^;)、今のうちに手間のかかることは全部済ませるつもりです。
というわけで、ブクロに住んでても、このアタリではまだ「立派ないべんたー」ではないみたいです(^^;;;