2001年11月17日(土)

久々に絵を描きあげました。原画そのものは夏に描き上げていたのですが、作業自体は一ヶ月遅れで始めて、ほぼ一ヶ月半はかかっているみたいです。

今回は前回(69版)につづいて tool の test 兼 sample ということで、描いています。

前のが画像の大きさに対するテスト(普段の4倍の面積)ということだったのですが、今回は多層レイヤーのテストになっています。


どこをどうレイヤーのテストをしたのかですが、タイトルに使っている方と、そうでない方とで分かれています。

片方は [人物と影と背景と文章と署名] という構成なのですが、もう片方は更に小間物が三つ増えていますし、人物の影もそれにあわせたものに差し替えてます。

結局、作業段階も含めると19層あることになっていますが、実際には12層分が仕上げに関連しています。

とりあえず、手元の端末ではこれぐらいの作業をしていても、さほど苦にはなりませんでしたので、今後は安心して作業ができそうです。

ちなみに、ここで掲載しているものはレイヤーを統合していますが、元々の画像については追々どっかで入手できるようになるはずです(いつで、どういった形なのかは内緒です)。


で、絵そのものですが、比較的無難というか、まぁ、下手なのはそのまんまですね(^^;;;

とりあえず、テスト用途でもありますので、まとめやすいものにしました(前のもまとめやすかったものの、私には大きすぎて着色に失敗してしまったのが残念です)。

で、前の着色の失敗をふまえて、グラデーションの段階を二段階増やしてみています・・・が、殆ど見分けはつかないですね(^^;;;

まぁ無いよか有ったほうがいいかも・・・って程度です。


それから、背景ですが、取り込んで効果を入れただけの手抜きです。

・・・・・。

というのは有る意味真実ですが、本当は背景も完全な手作りです。何を作ったのかといえば、お菓子の方です。ちゃんと食べられます。

が、見栄えがとても悪いですので、効果を入れてごまかしてます。でも、ちゃんと食べました(私以外の方にもおすそ分け(?)しましたが、味の評判は良かったです)。ちなみに、作るのに半日かけてます。


というわけで、今回の絵は背景も手間かかってます(^^;;;


それと、Tee Pause, bitte! とはドイツ語で [ティータイムでもどうですか] という意味(で書いたつもり)です。


あと、タイトルは普段通りのものに戻しました。

・・・それよりも、年賀絵描かないと(--;;;;;


2001年11月13日(火)

あーーーーー、やけで杉勇飲んでます(今は深夜です。明日・・・いや今日仕事どーしよ(^^;;;)。

どっか委託できればいいんですけども、活動分野も特殊ですし、あんまり知り合いもいないのでどうしようもないですね。かなり残念です。title はその反動だと思ってくださいな。


で、先月は一度も更新しませんでしたが、先々月が(気分的に)フェアってことで書き過ぎたので、裏フェア(反動ってことですな)ってことで一度も書きませんでした。

というわけで、今月からはいつもどーりの低頻度で書いていきます。

今のところ、ぼちぼちと絵は描いています。近い内に完成しそうですが、(相変わらず)tool の test を兼ねた状態です。

今回はどんなのか・・・は公開時に話すとしますけど、まぁ、触りだけ言えば、今回のは layer の test です。

いくつかの parts 毎に layer を分けています。とりあえず、全部で 16層 になるそうですが(未完成ですので [らしい] なんです)、まぁ作業中も含めていますので、最終的な画像そのものはその半分程度だと思います。

とりあえず、sample に当たる分だけでも、作者としては整えないといけない・・・というか、そういうのを言い訳にして描きたいのを描いてるだけです(^^;;;


とはいえ、実は本業(これでも、一応プログラマだそうです)が忙しい状態が9月以来続いていますので、なかなか進みません(来週までには完成したいところ)。

予定では今年中にはあと数枚描きたいのですが・・・(多分というかきっと無理かも。一枚が限度かも)。


閑話休題。

幾人かの方々にご心配をおかけいたしましたが、私自身、こうやって結局は自分の好きなことだけを続けることにしました。

自分の好きなこと・やりたいこと・言いたいこと・してみたいこと、そのために私は同人活動を続けてくということ。

そしてまた、その活動に対して、何らかの共感や興味を抱かれる方が少なからずともいらっしゃるということ。

今回は残念ながら落選してしまいましたが、とりあえず、今後もお付き合い頂ければ幸いです。

(そしてまた、私自身、再び悩む日がくると思っています。何に対してかは解りませんが)


ちなみに、蔵については、私としては [捨てている] と表現しています。私が即売会での出展を重視する(本当の)意味が理解できれば、言葉の意味も理解できると思いますが、敢えてそのことは言わないでおきます。

(まぁ少し前の日記で触れていますけど)


Back