2002年2月7日(木)−1

よく考えたら、もう去年の話なのね。


C61 ですが、初日はただの一般参加でした。

が、ただそれだけだとつまらないので、こんなものを作って持っていきました。


ホットケーキみたいなもの

小麦粉

100g

砂糖

25g

蜂蜜

20g(だったと思う)

牛乳

50ml

バター

10g(無塩じゃなかったです)

重曹

数g

ベーキングパウダー

数g(重曹よりかは多かったです)

バニラエッセンス

数滴

鶏卵

L寸1個


行程

溶かしたバターと卵と蜂蜜と砂糖を混ぜる

牛乳とバニラエッセンスを入れて混ぜる

重曹とベーキングパウダーを入れて混ぜる

ダマにならないように注意

小麦粉を入れて混ぜる

これもダマにならないように注意(少しづつ入れていきましょう)

フライパンで焼く


挨拶に行ったのは一箇所だけでしたので、そこのためだけ・・・になってしまいましたが、まぁいいです。

で、有明着は12時頃だったような気がします(詳しい時間は憶えてない)。

この時点では駅前部隊が数個連隊っていう状態でした。まぁ、さほど長時間の待機もせずに入場できましたが、昼頃でも入場待ち有りというのは、会場周辺事情の変動に伴うものなのか、イベント規模がまだ拡大しているところなのか・・・わかんないです。

ということで、入場して目的地は東館。初日はここにしか知人の配置はありませんでしたし。

一応、周りもウロウロ見ながらでしたが、やっぱり私にとっては初日は範疇外だったみたいです。

で、挨拶・・・なのですが、場所の割に寒い格好で売り子されてました。まぁ詳しくはここでは書きません。


ということで、帰りついでに次回申込書の購入。やけに列があると思えば、訂正箇所の公告ということでした。このイベントにしては珍しい程の大きな修正ではなかったでしょうか(昔はどうだったかは知りませんが)。


で、何ごともなく帰宅で初日はおしまひ。


ではなく、翌日の準備にとりかかります。二日目も一般参加ですが、殆どの知人が二日目配置だったのと、委託先への挨拶とがありますので、前日準備になります。


準備したのはこんなの。


薩摩芋の甘煮

薩摩芋

1/2本

砂糖

不明(てきとー)

不明(てきとー)

少し


行程

お芋の皮を剥く

数ミリ角に刻む

煮る(調味料はまだ入れない)

煮汁を一旦捨てて、もう一回煮る

てきとーに煮たら砂糖・塩を加えて味付け

でき上がったら煮汁ごと冷ましてあげましょう


どう使うかは翌日のお楽しみというわけで、初日は終了です。

(ちなみに、日記には出てませんが、前に栗の渋皮煮を作っていますので、それとノリは同じです)


2002年2月7日(木)−2

さて、二日目に突入です。一般参加ですので、起床はやや遅め。といっても、サークル参加の朝は4時か5時起きですんで、それより遅いってだけで、そんなにぐーたらしてません。

ということで、二日目はこんなの。


おいもクッキー(仮)

小麦粉

150g

おいもの煮汁

不明(入れすぎに注意)

数g

バター

10g

重曹

数g

ベーキングパウダー

数g

バニラエッセンス

数滴

薩摩芋の甘煮

適量(入れすぎに注意)

鶏卵

L寸1個


行程

溶かしたバターと砂糖と卵と塩を混ぜる<

お芋の煮汁を混ぜる(10cc程度だったような・・・)

重曹、ベーキングパウダー、小麦粉を混ぜる

勿論、ダマにならないように注意。小麦粉は少しづつ加えましょう

小麦粉を加える途中で、薩摩芋の甘煮を加える

水気を含んでいますし、その他の異物(?)ですので、入れすぎには気を付けましょう

焼く。大きさは一口大でいいでせう

ちなみに、相変わらずオーブントースターで焼いてます

(サラダ油をひいて、10分程度)


これは、[おいもパン] なるものにヒントを得て作ってみたわけです。昨日のはその為だったわけです。はい。


出発は10時です。日曜の朝は見る番組があって、どうしても10時以降になってしまいます。ですんで、有明着は11時頃でした。

この時点では包囲陣部隊が活動中で、私もその部隊に編成されてしまいました。離れたところの砂利の広場で待機でしたが、何個連隊あったのかさえわかりませんでした。多分、二桁個はあったんじゃないでしょうか。

が、私が編成されたのはその中でも殆ど最後の殿(しんがり)部隊ということで、待機行列は私の所属の次には半個連隊にも満たない状態でした。


ということで、(殆ど)最後の包囲陣部隊として入場・・・と思っていたら、駅前部隊がすでに数個連隊形成済みということに気づきました。多分、初日も二日目も、待機行列の程度は同じぐらいだったんではないでしょうか。


で、入場ですが、気がつくと連隊の先頭に立ってました。べつに追い越したりしてたわけじゃなかったんですが・・・(__

・・・、最初の目的地は西館です。委託先がここにありますんで。

到着したのは昼頃だったように思いますが、とりあえず、頒布状況の確認と雑多の作業から取りかかります(机の上の layout の再配置とか・・・と言いながら、どさくさ紛れに自分の demo 端末と頒布物をど真ん中に置こうとしたりとかしてました(^^;;;)

で、委託先の代表がしばらく見当たらなかったのに、突如出現したりとかで、まぁ挨拶周りに出ます。西館配置の知人諸氏から廻って、東館へのお買い物兼挨拶まわり。

今回の移動は思ったよりスムーズに動けたように思います。

久々に当選した知人やら、昨日とおんなじ衣装の方やら(これが原因が風邪を引いたとは後日談)、壁配置でてんてこ舞いのところやら(いつもより忙しそうでした)、思いがけず売り子をやってた方に不意打ちをくらったりとかで、まぁ、数時間は外出しっぱなし・・・というか、一般参加なんですってば。


西館に戻っても更に挨拶回りの続き(というか、西館で売り子やってたとは知らなかった(不意打ちで聞かされた))とかで、戻ったのですが、私の委託物の頒布状況は、まぁまずまずと言ったところのようでした。

(どうも、知人が一人尋ねてきたそうでしたが)


で、あとは、まぁてきとーに売り子(というか、なんというか)だったのですが、今回は持ち込み部数が20部でしたので、めでたく完売となってくれました。

委託参加で委託の告知もやや遅めでしたので、部数はいつもより少な目にしていたのですが、なんとなく、この程度の部数が現在の活動規模に合致しているような感じでした。

(次回も出すとしたら、この程度の部数を見込みとしています)


ということで、閉会なのですが、なんとなく、閉会宣言の調子とかがいつもと違っていたように思いましたが、どうだったのでしょうか。

この後は委託先の方々と更に関連する方々と月島でもんじゃを食べにいきました。

関東に来て初めてのもんじゃです。はい。


ということで、活動開始から丸3年を迎える一日は暮れていきました。


2002年2月6日(水)

今回の絵は、本当は寒中見舞いってことだったのですが、完成したのが2月ですんで、寒中見舞いにならなかったりしますね。

(寒中とは小寒(1/6頃)から大寒(1/20頃)を指すんだそうな)

描き始めは1/3だったのですが、あれよあれよという間に一ヶ月もかけてしまってたわけです。まぁ、手が遅い方なんで、仕方がないといえば仕方がないんですけど。

で、今回も個人的に色々と試してみてます。

光の入れ方・影の入れ方を今までとは違う方法を使ってみたりしてます。まぁ、部分的にそうしただけで、全体をそうしたわけじゃないんですけども、こういう感じもありかな、って感じです。

あと、服の感じも今までやろうとしなかった感じにしてみたつもりです。本当はもっと、ぶわっとした感じを描いてみたいんですけど、私の画力じゃまだ無理みたいです(__

それと、もう少し上目使いにしてもよかったかな、って思ってます。原画では真っ正面だったのですが、一応、線修正の段階でやや口元を上にしたりしてます。

こういう感じで上目使いの方が、fantasic な感じかなと思ったりしましたんで。

(ちなみに、全体的な作業の進め方も変えてたりしてます。作業行程のうち、二つの部分を一つにまとめてたりします。出来あがりは今まで通りになるようにしてますけど、作業期間は僅かに短縮できてるはずです)


ということで、そろそろ次の絵に取りかかろうかと思ってます(って原画まだ描いてないけど)。

(結局、欠番は欠番にしてしまいました)


あと今回から署名のデザインを変更しました。今までは [火] という字をかたどっていたのですが、今回からは [火][R][k] を混ぜたものにして、最後に跳ねるようにしています。

handle の部分部分をもじったってところです。


Back