2002年6月16日(日)

今日も知人と雑談していたのですが、即売会への参加者というのは客観的に見ても増えているということです。

(要は(一般参加者で)混むことが多いということ)

ところで、これから先、日本の人口は減少傾向にあるということはよく知られたことです。


、、、人口は減るのに、参加者さんは増える・・・(TT


2002年6月15日(土)

原画を描いたのが2月だったのですが、途中で使ってる tool にかなり手を入れていたおかげで、仕上がりがかなり遅くなってしまいました。

絵全体の雰囲気とかですが、原画を描く前の段階では、描き上がるのは春頃という目算でしたので、背景は明るめの色で、手の先には桜の花びらという設定でした。

ただ、(紙の)原画として上げる時点で蝶に変更しました。

で、作業に入ったのですが、作業に入ってすぐに tool の手入れが入ってしまい、tool の作業が終わった頃にはもう5月になってしまっていました(主線の取り出しで作業をとめていました)。

まぁ、それでも、蝶なら時節を外すことはないかと思って進めたんですけども、主線が仕上がって、着色をした時に青を主体にしてしまって、背景もそういう雰囲気を残そうと思って、蝶を消してしまいました。

ということで、背景は蒼白い球体ということになったのですが、それだけでは埋まらないですので、下に水晶を描こうとしたのですが、色々とやってる間にただ単にぼやけただけになってしまいました(^^;

所々に角張った部分が残っていますが、それが残骸です(..


で、tool に何をしていたのかですが、plug-in を付けていただけです。今回の絵ではその第一弾として、普段私が手作業でやっている tile pattern の gradation を補助してくれるものを準備しました。

私の場合、光と影を決めたら、その間をせこせことぼやけさせいてくのですが、かなり単調な作業だったりします。細かい部分は仕方がないにしても、広範囲に手作業でやってると、かなりダれてしまいます。

ということで、半自動でこの作業をやってくれるようなものというのを準備してみたわけです。

今回の絵ではこの plug-in を服で主に使ってます。

細部調整とかは必要になるのですが、今までよりかなり狙った効果が出てくれてると思いますが、どうでしょうか。


それと、今回は初めて横向きというのに挑戦してみました(確かそのはず)。

前回と言い、今回と言い、共に笑顔にしてませんが、まぁ何となくです。次は明るめのものにしようかと思ってます。

ちなみに、前回(79版)の絵と今回(80版)の絵はいくつかの部分で共通のテーマを持ってます。


あーそれから、サークル情報の url は随分と前に移転してます。link についても玄関部分の banner から辿るように変更するということもかなり前に公示したはずなのですが、誰も気づいてないみたいですね。というか、気づかない方が普通のような気もしてます(^^;;;

ということで、最近は一枚の大きさもかなり大きくなってきていますので、作業にかなり時間がかかるようになってきてるのですが、夏までにもう一枚は描きたいところです。


Back