とりあえず、今回仕上げた絵(84版)ですが、本当は暑中見舞いにする予定の絵でした。
が、日付(右下に打ってます)の通りに暑中を過ぎてしまったんです。しかも、言わずと知れた激務(?)に入るか入らないか、ぎりぎりの段階で。
ということで、暑中見舞いにもならずに終わったわけです。残暑見舞いにするのも手なのですが、どうしましょうか・・・。なにせ、あて先候補の殆どが有明期間中に挨拶してきましたし。何か、どーでもいいや、って感じになってしまってます(^^;
この絵は元々その前の83版の作業中に、息抜きとして描いたラフスケッチをその場の勢いで原画にあげたっていう経緯があります。
つまり、原画は2月。真冬の寒い時期に真夏の格好の絵描いてたわけです。まぁ元から仕上がりは夏頃なのは見当をつけてたんですけど。
あと、作業期間が2月から8月と半年もあるように見えますが、実際の作業は3カ月程度です。2月と3月は83版の作業、6月と7月は有明用のソフトの開発だったわけです。まぁ間が飛び飛びに作業してたので、ちょっと大変なものもありましたが。
それと、この絵から目の描き方変えました。前の83版もそれ以前とは違いますが、アレは一回きりの予定でしたので、正式に変えたのは今回の84版からになります。
手法は相変らず単純です。公開用に補間縮小かけてますので、解りにくくなってますが、単に明るさの順に複数の色を並べて、間にディザをかけるという方法になってます。説明しなくてもいいぐらいに誰でもできる方法です。
(まぁこの着色の仕方は、目以外の全ての部位で使ってる方法なんですけど)
あ、それから、次回(C65)も参加予定ということで、申込書書いてる最中です。
毎回思うんですが、夏→冬は4カ月しかないのもあって、次に何をしようか、ゆっくりと考えてられなかったりします。
終わって落ち着く間もないというか、その時のノリで動こうとしないように、気をつけないといけませんね。
(当落通知受け取った時に、申し込みの内容思い出して頭抱えないようにしないといけませんし)
あー、
終わったよ。終わったさ。
疲れたよ。果てしなかったよ。何回(座りながら)寝たかわかんないってば。
(つーか、目の前で出展物を読んでる方が居るところで眠ったような気もしますし・・・(たぶん寝てたと思いますので、そのときは失礼しましたm(__)))
会期中も知り合いに話していたんですが、一ヶ月以上は一般社会から外れた別の世界に居たような気分だったです。
なんていうか、有明に出勤してたっていうか、住んでたっていうか(でも、1日目/2日目は昼過ぎ入場だったんですけど)、そんな気分だったんですってね。
まぁ、疲れた。
でも、これで週末毎の徹夜とか、そーいうのから解放されるんですね。
・・・。
ほんと、、、はぁ。
あ、他のことは気が向けばいづれ。
お、終わった。です。
とりあえず、これで今回最後の徹夜だったかな。
あとは明日の当日というわけで。
ったく。
読み返すとまた嫌な気になるというか。なんか、哀しくなってきます(昨日書いた内容です)。
そりゃ、履歴とらなきゃいいですし、とってても見なけりゃいいんですが。もう何年も前に履歴とってなかった頃にも、(意味もなく)いきなりカウンタが大きく動いたりとかしたこともあったもんで。
・・・、
まぁ性格なんでしょう。
ところで、直前の状態ですね。もちろんC64です。
とりあえず、作業は進行中。というか、今ごろ冊子体下書き書いて版下作ろうとしてる時点で、危ないといえば危ないんですが。
ですが。
8/6(Wed.) から読み始めてしまったんです。
最初はためらいもあったんです。だって、こういうの読んだことはなかったですから。まぁ理解はできたんでしょうけど、読む機会がなかったので、ためらいがあったわけですね。
で、今の時点で9冊目まで進めてます。
元々、あまり本を読まない方なんですが、私の中ではかなりハイペースです。目標は当日までに単行本で入手可能な分は全部目を通す。
というか、最初はそういう目標だったのですが、今のところ、作業の手を止めてます。
率直に言えば、面白いですね。時々、素の状態で読んでで、発狂しそうになりますが(情景の描写の仕方とか、台詞回しとかで)。でも、今だから読めるのであって、今から前後数年の間隔を見ると、たぶん読めなかったかも知れません。
というわけです。
何が?
と思われたのでしたら、(下の)8/9(Sat.)の分にヒント書いてます。
まぁ、敢えて題名と各巻毎の副題は伏せておきますが。
少し違う話を。
あまり触れたくなかったんですが、いい加減、我慢してられませんので。
ここしばらく全く更新をしてませんでした。
まぁ更新してる間もあまりなかったのも事実ですが、とはいえ、息抜きな話もあったのも事実なわけで。つまり、更新しようと思えば更新できた。
でも、更新してこなかったのには理由があります。
6月頭から top page に
警告
p????-ipad??obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp[*.ocn.ne.jp],Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
というのをずっと出してました。これはどういうことなのかといいますと、簡単に言えば [つきまとい] ないし [嫌がらせ] と感じられる行為があったためです(勿論 web 上での話)。
具体的にはこんな感じで(要らない部分は手作業で削ってます)。
まぁ短期集中なんで酷くはないかもしれませんが、最初に起こした行動(DoSまがい。でもたぶん DoS ではない)と、後の行動からして愉快犯と思ってたんです。アクセスカウンターをぐるぐる回すだけの(丁度19999でとめたりしてましたし)。
ただ、私はこういう行為は嫌いなので、注意の意図で上記の警告文を掲載したわけですが、本人は自分だと気づいていないのかどうだかわかりませんが、頻度は散発的にはなるものの、しつこく来るわけで。
しかも、足跡を信じるなら、私の連絡先(mail address)もわかってるはずなのに何も言わない。同じことばかり続けている(少なくとも、行動は機械的というより人為的と判断してますので、ロボットとかではなさそうかなと)。
正直、気持ち悪いんですよね。こういうの。つきまといか、嫌がらせか。まぁストーカーならもっと酷いんでしょうけど。
ただ、無言で延々とされても嫌なだけで。
まぁ作業優先で来ましたので、無視してたんですが、いい加減うっとうしいので、本人が再三読みたがってる日記に書くことにしました。
まぁ、相手にも言い分はあるでしょうが。
とにかく、黙ってたのでは何もわかりません。mail ぐらい出してみたらどうでしょうか。
この時期にこんな話出したくなかったんです。
ただ、私はこういうのには比較的神経質な方なんです。いわゆる零細規模(言ってみればピコ手か(^^;)な分だけ、目に付きやすいもんですから。
最初の分がなければ、単に素通りするだけの存在だったんでしょうけど。
ここ一ヶ月ほど、毎週末ごとに徹夜しているわけですがー、
とある新聞の web 版(つーか、ニュースサイト)開いたら
○○○の薔薇発見
、、、、を?
て、よく見たら
○○○あての書簡を発見
ですって。
何を見間違えたんだかっていうか、、、
、まだサワリぐらいしか読んでないんですが(作業の息抜きがてらですし)。