こちらも長らく更新というか公開が遅れていた2009年から2012年にかけて制作した絵を、ようやく掲載しました。
公開はちょっと後にしよう……うん。後に。あとあと。
としていたら、気づけば何年も経過していてて、10枚以上が未公開のまま手元に置いたっきりになっていました。
以前は「新しいもの10枚」と「それより前のもの」という区分にして、公開の仕方を管理していたのですが、10枚以上たまってしまうと最早その管理方法ではついていけない状態になってたわけで、いつかはどうにかしよう、どうにかしようとしているうちに。
それが「後にしよう。あとあと」につながってしまってたわけですが、久々にホームページを再構成することにしたので、ようやっとその呪縛から解き放たれました。
これからも、ついつい後回しにしてしまうことがあるとは思いますが、絵についても出せる(公開できる)ものが整ったら更新していこうと思います。
こうして並べて見ると、2011年から版権モノばっかになってるのね
活動ジャンルが創作と言いながら、そりゃ、てぃあにサークル参加できん状態なわけだわ
それで、ようやく公開した絵について数点だけ取り上げてみようかと。
これはマリカなんですが、色のバリエーションが少ないので塗り分け(重なり部分の層の上下の描き分け)が、けっこう大変でした。
フリルひとひらづつに対してさえも陰影をつけているわけで、それだけでもそこそこの手間をかけているのですが、そこに加えて服の色が黒なので必然的に明るい色は使用禁止で使える色の幅(明度の差による幅)が狭められていて、彩色にかなり気を使っています。
まぁ、仕上げ原寸も上げてますので、首や袖や裾のフリルとか腰のリボンのあたりとか、そのあたりを見てもらえると苦労してるのがわかってもらえるのではないかと。
でもやっぱり、まりかかわいいよまりか。のりかいらないこ。
んで、これとこれですが、眼鏡無しを描いてから眼鏡レイヤーだけ別に作って重ねてます。
本編でも数回だけ眼鏡無しがありましたからね。
目だけで数時間かけて仕上げてるのですが、眼鏡は10分程度で描いたのだったかな。
まぁ、こういう見えないところの仕事もやってて楽しいのですが。
あと、マリカは服の色が黒くて明度の範囲が狭いと書きましたが、この制服の色は逆に淡い色なのでそれはそれで明度の範囲が狭められてしまっています。なので、この絵もやっぱり塗り分け(層の描き分け)にかなり手間取ってます。
ちなみに、こっちも双対するものということで一緒に仕上げるつもりだったのに、色々あって仕上がりまでに半年の時間差ができてしまってます。
まぁ、計画どおりに進まないのは、いつもどおりっちゃぁいつもどおりなんですけど。
それとこれなんですが、この企画の為に描いたものです(私は品女で寄稿しました。中高両方描きましたが中学のほうは旧制服にしています)。
依頼を受けてから締め切りまで一ヶ月強ぐらいしか期間がなかったので、かなり大急ぎでやったり(その作業期間中に旅行に行く機会があったものの宿では部屋に閉じこもって作業し続けたり)したのも良い思い出………って今年(2012年6月)の話だし。
で、無事入稿できて本も発刊された。わーい。
と思ってみてみたら。。。
「色が出ていない」んですよ。色が。くすむとかどころでなく。
なんでかなぁ………とちょっぴりしょんぼりしつつ、そういや自分でカンプすらしてねぇやと思って自宅プリンタに原稿刷らせてみたら。
゜゜ (Д )ポーン
………色、出ねぇ。
いろいろとプロファイルいぢったり、レベル補正したりしてもまったく出ねぇ。
Oh! ………。
さて、私の絵は256色の世界に属してるんですが色空間はRGBの世界に属してるわけで、CMYKの世界には属していないわけです(というか、CMYKな256絵なんてみたこと無いよ)。どうもその辺りのワナにまんまひっかかったっぽいです。
ということで、この絵も仕上げ原寸を上げています。
どんなのを描いたかはこちらで確認してください。
企画自体は参加してて楽しかったですし、仕上がりに対して何か言いたいわけではないです
それどころか、参加させてもらえてありがとうございますって思ってますから
むしろ、RGB色空間しか扱えない自身の環境のことを忘れてて、やっちまったな、という自分に対する戒めです
あ、よくよく考えたら、半年近く経ってからようやく自分のとこで参加企画を宣伝したことになるのか
更新滞りがちとはいえ、ちょっと遅すぎだったかな
あとの絵は…まぁ、今はいいや。
なんでなんだか、まどまぎが連続していたりしますが(この日記書いてる時点でも、まどまぎ系が1枚作業中ですし)、気が向いたらまた何か書き加えます。
2012年内のサークル参加イベントの予定はありませんが、年明けは大阪(こみとれ21)から開始します。
と言っても、告知したところで出す予定のものは既刊と年賀状ぐらいしかないのですが。。。
そうそう。
web 拍手を試しに設置してみました(設置場所はおえかきのことだけにしています)。
ひさびさにたくさんかいたので、またしばらくおやすみしようかな
絵の公開内容を少し変更しました。
これまではサーバーの容量制限のこともあり、原寸そのままを公開することは避けていましたが、いつのまにやら気づけば容量が拡張されており、2005年以後に描いた分のうちいくつかは原寸も併設するようにしました。
ドット絵の技法で描いてると言っても、縮小をかけてしまうとそういう部分は見えなくなりますし、印刷してもどうしようもないというか印刷に耐えられる大きさを目指しているので、まぁ、ドット絵の技法の部分なんて見えなくなってしまいます。
長年、そういったジレンマがあったのですが、とりあえず一部イラストに限定して原寸も公開するということで、そちらの方を見てもらえますと、どういう描き方(塗り方)をしているかがお分かりいただけるのではないかと考えています。
さて、今回がしょっぱなということで併設するようにした分への直リンクをここにも埋めておきます。 089 091 094 095 104 105 110 111
数字は私の制作上・作業上の管理番号です
作業開始日に番号を付与するため、仕上げ日の順序とは一致しません
たまたま、近年のhtmlとかというものに触れる機会があったので、せっかくなんで自分の書いたものを全部書き換えてみました。
なんていうか、まぁ、知らないうちにずいぶんと様変わりしちゃってたんですね。
Hey, boy! イマドキのhtmlなら、<FONT size="3">なんて書かずに、css 使って書くのがスマートなんだゼ!
ヒャッハーっ!
とか、
整形のために table を使うなんて前時代的なこと、いい加減止めてもらえないかなぁ。ねぇ、キミ。
とか、言われてもですね。
どっちも、何年も前からしでかしてきたことなわけで。
全否定されたようなものですよ。
ということで、web 屋でもないので html のことなんざよくわからんのですが、見よう見まねで html と css を書きおこしてみています。
ちなみにこれぐらいの書き換えを自分とこでしたのは、どうも過去の日記を見ると10年ぶりぐらいのことらしく。
なんというか、それから考えても、よくもまぁ、10年以上前に書いた古い記述だのに最近の web browser はそれでも表現(再現)できるもんだと、少し関心しました。多少の invalid でも文句言わないし。
さて、それはそうと、あとは絵の方を更新しないと。
サークル活動の履歴は時々更新してたけど、自分とこのメインコンテンツは絵のつもりなので。
まぁ、気が向いたときなので年内か年明けかもっと先か。わかりませんが。
とりあえず、blog が一般的になっちゃった世界なのですが、相変わらずそういうのに頼らず、手書きでhtmlを書きおこすローテクなことを続けています。