前にも書きましたが、私は cgi 走らせる形で log をとっています。
時々、その cgi を直接参照する形のものが連続している時があるみたいですけど、普通に画像として読んだところで、何もでません。
で、log とってるのはいいんですが、先日、とうとう一日の上限を超えてしまいました。たぶん、検索 site の検出 list に何かあったんだろうかとは思うんですけども(参照先がいつも同じですんで)。
ちなみに、年賀絵の原画(というか、下書き)は上がりましたが、トレース中です。
下書きは紙で描いているんですが、トレースして主線を取り出す部分からは電算機上になります。いつかは、全て電算機上でやってみたいんですけども、どうしても、[紙]という媒体に慣れ過ぎているせいか、本番に入る際には一度は紙に戻ってしまうみたいです。
どーでもいいことですが、いつかやりたいこととしては、他には「手作りのお菓子でお茶会」と、「オリジナルな漫画を描く」があります。
(まぁ、自身に才がないみたいですので、実現できないことなんでしょうけど)
早いと言われるのはわかっていますが、2003年の年賀絵の作業中です。
というか、ここ最近、一枚当たりにかける時間が数カ月単位になってきているみたいで、今年も残り4ヵ月ほどですが、他にもやることがありますんで、余裕と計画性を考えると、今からでないと間に合わないという状態です。
絵を描くのは好きなのですが、手が遅い(のと、昔から基本的な技法を変えないでサイズだけ拡げていっている)のが原因なんだろうと思っているのですが・・・。
もっとも、絵が下手なので、自分の描きたいものがなかなか描けなくて、うだうだやってる間に時間が経ってるというのがいつものような気もしますが(--;
で、
ラベルはそのまま描くとやばいでしょうから、描いてませんが、本当、お勧めです(^^
今回はこの仔のおかげでちょっと違ったことができました。
ところで、昨日に「やめるかもしれない」と書きましたが、実際に自分自身がこれまでの活動で何をしてきたのかを考えると、確かに間違えていた部分があったように思いした。
特に、今回の夏では、「今までの平均」にばっかり目がいっていて、肝心な自身の取り組みと言う点に関しては、やや忘れてきていたように思います。
来てくれた方の人数ということだけを見てて、「来て、見て、手にとって、どう感じてくれるか」という、本質的な部分を忘れていたように思います。
たとえ、常連さんがいても、出している内容が無意味なものなら、やはり無意味なものとしかなりません。
よく来てくれる方がいらっしゃることは私も認識していますが、そういったことに頼るのではなく、本来、自分自身がその場で何を目的としてたのか、その場でどうしたかったのか、今回はそれを忘れていたと思います。
毎回毎回が初めてなことだって沢山あります。いつも通りということ自体が奇跡的なことなのかも知れません。
とりあえず、まだ見てくれる方がいる限り・自分自身がその場に求めるものがある限り、続けようと思います。
(一年以内にまたこういうことで考えることが起きるとは、思ってませんでした)
次回の申し込みは済ませました。
今までとはまた違うことも・今まで求めたこともいろいろと含めたつもりで。
さすがに昨日は書いてられなかったですので、一日遅れです。
起きたのは3時ですが、動き始めたのは4時です。作り始めは4時30分からでした。
カップケーキ |
|
小麦粉 |
150g |
砂糖 |
50g |
バター |
60g |
卵 |
L寸2個 |
ベーキングパウダー |
3g |
重曹 |
少し(数g) |
蜂蜜 |
少し(大スプーン2杯) |
ゆーず |
大スプーン3杯 |
牛乳 |
50ml |
行程 |
|
1 |
溶かしたバターと砂糖と卵と牛乳を混ぜる 蜂蜜や[ゆーず]もここで入れてしまいます。 |
2 |
小麦粉を入れて混ぜる 重曹やベーキングパウダーもここで一緒に入れます。 |
3 |
カップに入れる。 6分目〜8分目程度まで入れます。 |
4 |
オーブンで180℃で15分焼く 焼く前に余熱をいれておきませう。 あと、焼き色をつけるために更に180℃で3分焼きました |
これも前にやってますね。
まぁ、今回は[ゆーず]を使って、ほんのりとした柚子の香りを味わうのが目的でしたので。
ちなみに、今回は13個分作れます。
で、会場入りは8時頃でした。行きの車中で(有楽町の辺りで)準備した釣り銭を持ってくるのを思い出したのですが、戻ってたりすると、時間が危なくなりますので、そのまま会場に向かいました。
間もなくして、売り子さんたちと合流したのですが(入場直前に他のサークルの知人とでくわしたりしましたが)、本当は依託を受けることになっていたハズなのですが、何か、急な都合で依託がなくなってしまったりしました。
なんか、出だしから良くないことが起きかけています(--;
で、準備をしつつ、見本誌の提出やら参加登録カードの提出やらをして、8時30分から挨拶廻りへ出発。東2→東6→東5→西2→東2(自スペース)という長旅です。
なんか、三日目配置の知り合いが多く、結構大変です。まぁ、挨拶回りしなくても、普段から顔を合わせられるような人も多いのですが(^^;、それでもじっとしてるのが苦手ですので、廻ってしまいます。
(カップケーキはここで差し入れしていきました)
戻ったのは9時過ぎ。少し足早に廻ったのですが、さすがに東館と西館を一気に巡るようなことをするのはもう嫌です(--
(この文章書いてる時点で、ふくらはぎが少し痛いです)
程なくしてゲートの閉鎖→一般参加者さんの入場となりましたが、東館の奥地・壁に向かう人波が今回はかなりゆったり。何か、黒づくめの人二人が手に棒を持って先導していました。遠くから見ていたのでわかりにくかったのですが、あれは目の前で見たかったかなと。
というか、先導見事です。
あとは、まぁ、6時間あるわけですが、今回は殆ど出かけませんでした。
14時頃に少し出かけて15時前には戻ったのですが、まぁ、それでも買い出しに逝きたかったところは廻れましたので(東456だけです)、問題なしです。
で、閉会宣言。
撤収。
今回は設営から参加していましたので、撤収も自分の居た島だけでも片付けておくことにしました。
外の気温は高かったらしいのですが、中はいつもよりかは過ごしやすかった方なんではないかと思いました。
まぁ、ニヲヒとかは漂ってきましたけど(^^;
ちなみに、今回の頒布数はこれまでの平均からすると、半分以下でした。私のこれまでの活動に何か落ち度があったのかも知れませんが、もしそうなのでしたら一言忠告してもらえると幸いです。自分では気付かないものですので。
(次回以降、出展できる機会があって、同様の結果が続くのでしたら、活動(これまでのサークルでの参加)をやめようと思います。見向きされなくなったのなら、同人活動をする目的の一つを失いますので)
二日目。なぜか四時起き。
でも、会場に向かうのはお昼ぐらいです。
というわけで、4時間ほど無駄に過ごしてから、8時頃から行動開始。
どら焼き(みたいなの) |
|
小麦粉 |
100g |
砂糖 |
50g |
卵 |
L寸1個 |
バター |
20g |
ベーキングパウダー |
3g |
重層 |
数g |
ゆーず |
大スプーン2杯 |
牛乳 |
50ml |
あんこ |
てきとー (小豆の量をちゃんと計ってませんでした。砂糖は50gで、蜂蜜が大スプーン一杯なのは覚えてるんですが・・・) |
[ゆーず]とは、超濃縮の蜂蜜入り柚子飲料です。普通は6〜8倍に薄めて飲むという代物です。
今回の香り付けにはこの[ゆーず]を使用しています。柚子の香りがほんのりとします。純粋に柚子を使うというのでもいいのかもしれませんが、先月末にたまたま勧められて購入しましたので、何となく使ってみました。
ちなみに、普通に(氷と水で薄めて)飲むだけでもお勧めです(^^
さて、で、作り方です。
行程 |
|
1 |
溶かしたバターと砂糖と卵を混ぜる |
2 |
牛乳と[ゆーず]を入れてまぜる |
3 |
小麦粉を入れて混ぜる ダマにならないように注意(少しづつ入れていきましょう) ちなみに、重層やベーキングパウダーもここで一緒に入れてしまいます この辺りはいつも通りです。 |
4 |
フライパンで小さめにして焼く 水分が多いかもしれませんので、生地の拡がり・焦げ付きに注意してください |
5 |
あんこを挟む |
あ、それと、あんこですが、亜流ですが以下のようにして作っています。
行程 |
|
1 |
一晩は水に浸ける (豆は洗っておきませう) |
2 |
ひと煮立ちさせる。灰汁抜きですね。 灰汁をおたまでとるなり、豆をザルにとって、煮汁を捨てるなりします。 |
3 |
ある程度煮たら水分が減るので、水を足す。 数回は差し水しないといけません。 この時点ではずっと強火です。 |
4 |
豆が柔らかくなったら、煮汁を捨てる(減らす)。 全部捨てないで、豆全体を浸す程度にします。 この時点で弱火にします。 |
5 |
砂糖と蜂蜜を入れる。 全部いれます。 |
5 |
水気が十分に減るまであとはヒタスラ煮続ける やりすぎるとパサパサになるので気をつけましょう。 また、ほったらかしにすると、焦げ付きますのでずっと見張っておきましょう。 とろ火ぐらいにしてたように思います。 |
まぁ、これは前にも少し触れていますね。
ということで、生地にほんのりと柑橘系の香りのするどら焼きみたいなのが出来上がりです。
で、今日は12時頃に入ったのですが既に規制解除されていたみたいでした。
ここ最近は12時過ぎぐらいまで規制中だったような気がしていたのですが・・・。
あと、館内も東館への連絡通路が暑いぐらいで、館内自体はそうでもない、というか空調がちゃんと効いてるような気がしました。雑談してたら、汗引いたし。
(挨拶先の知人にも聞いてみたのですが、1日目も含めてやや少ない感じだとのことでした)
ということで、2日目は東館での挨拶と買い物で終了です。
今日作ってみたのはこんなもの。
クッキー |
|
小麦粉 |
150g |
砂糖 |
50g |
卵 |
L寸1個 |
バター |
20g |
ベーキングパウダー |
3g |
重曹 |
数g |
行程 |
|
1 |
溶かしたバターと砂糖と卵を混ぜる |
2 |
小麦粉を入れて混ぜる ダマにならないように注意(少しづつ入れていきましょう) ちなみに、重層やベーキングパウダーもここで一緒に入れてしまいます |
3 |
オーブンで170℃で15分焼く |
基本に立ち返ったような感じにしています。
ただ、今まで形が悪いと言われることも多かったですので、絞り袋を使って形を作ることにしてみました。
あんまり、こーいうので絞り袋は使わないような気がするんですが、一応、今までよりかは多少はマシな形になったんではないかと・・・。
(少し生地が固かったですので、絞り出すのにかなり苦労しましたけど(2時間はかかったも。使い切るのに))
ただ、今日は不参加だったりします(^^;
設営逝ってきました。
今回の私の出展物ですが、小人s の召還もなく、一通り準備を終えています。